大阪ラスキン・モリスセンター収蔵品よる企画展「今に生きるラスキン」の詳細ページです。
展覧会情報はこちら。
第1部 ラスキン多面体
1819年ロンドンに生まれたラスキンは、6歳で初めてヨーロッパ大陸を旅し、12歳で素描を学び始めた。1832年J・M・W・ターナーの絵画世界に出会い、翌年アルプスの山嶺の美を知る。1837年オックスフォード大学に入学したラスキンは、『近代画家論』(第1巻、1843年)で美術批評家として登場した。鋭い観察眼に支えられたラスキンの批評は、芸術が生まれる場としての社会や自然環境それ自体にまで及んでいく。1870年代には社会福祉や環境保護の実践にも乗り出し、人間の生きかたを問い直した。
Part 1: The Ruskin Polygon
Born in London in 1819, Ruskin made his first visit to Europe at the age of six and started drawing lessons at twelve. The precocious child encountered the pictorial beauty of J. M. W. Turner in 1832 and the natural beauty of the Alpine scenery in the following year. After entering the University of Oxford in 1837, Ruskin marked his debut as an art critic with the first volume of Modern Painters published in 1843. Guided by his keen, observant eye, his critical attention turned to Victorian natural and social environments as the cradle of artistic creation. In the 1870s, he embarked on practical efforts to enhance social welfare and environmental conservation, always searching for ideal ways of life and living.
1-1 美術批評家ラスキン
J・M・W・ターナーとラファエル前派兄弟団の画家たちを擁護し、J・M・ホイッスラーを酷評したことでつとに知られるラスキンは、15世紀イタリアの画家たちを再発見し、ゴシック建築を賛美した美術批評家でもある。その関心は、美術批評のみならず美術教育にも向かった。1854年ロンドンの労働者大学で素描を教え始め、1870年からオックスフォード大学初代スレイド美術教授として講義を行い、また同大学内に素描学校を開設した。こうした教育の現場から生まれた著作が『素描の基礎』(1857年)や『美術講義』(1870年)である。
1-1 Ruskin the Art Critic
Ruskin is particularly well known for his advocacy of J. M. W. Turner and the Pre-Raphaelites as well as his harsh criticism of J. M. Whistler. The art critic also rediscovered 15th-century Italian painters and ardently admired Gothic architecture. Devoting his attention not only to art criticism but to art education, he began in 1854 to teach a drawing class at the Working Men’s College in London. In 1870 he delivered a series of inaugural lectures as the first Slade Professor of Fine Art at Oxford, founding a drawing school in the University in the following year. These educational endeavours brought about two of his seminal works: The Elements of Drawing (1857) and Lectures on Art (1870).
1-2 社会改良家ラスキン
ラスキンの社会思想の源流は1840年代に訪れたアルプスにある。そこには美しい山岳風景とは対照的に、貧困と病苦にあえぐ農民の生活があった。こうした社会的な関心が実践に移されるのは1870年代、北部イングランドの工業都市シェフィールドに開設した聖ジョージ・ギルドと聖ジョージ美術館においてである。産業資本主義の負の側面を指摘したラスキンの社会思想とその実践は、アーツ・アンド・クラフツ運動やセツルメント運動、その後のギルド社会主義などに影響を与えた。
1-2 Ruskin the Social Reformer
The origins of Ruskin’s social ideas can be traced back to his travels to the Alps in the 1840s. In a sharp contrast to the beauty of Alpine mountains, he saw the poverty and illness that plagued the life of local peasants. It was in the 1870s that this Victorian thinker put his ideas into practice at the Guild of St George and theSt George’s Museum, both founded in Sheffield, an industrial town located in the North of England. The social ideas and practices of Ruskin, who pointed to negative aspects of industrial capitalism, had an extensive influence on the Arts and Crafts movement, the settlement movement, and guild socialism.
1-3 環境保護家ラスキン
「澄んだ空気、水、大地」の重要性を『フォルス・クラヴィゲラ』(第5書簡、1871年)で訴えたラスキンは、環境保護の先駆者でもある。1870年代にはイングランド北西部、湖水地方での鉄道延伸に反対し、1884年の講演「19世紀の嵐雲」では、当時の大気の状態の変化を工場等の煤煙による大気汚染と結びつける先見的な視点を打ち出した。その環境思想は1895年のナショナル・トラスト設立の淵源でもある。気候変動がもたらす種々の問題に直面する現代においてこそ新たな意義を帯びる多面体ラスキンの一面である。
1-3 Ruskin the Environmentalist
Essential to life are ‘Pure Air, Water, and Earth.’ — Ruskin, a pioneer environmentalist, wrote in Letter 5 of Fors Clavigera in 1871. In the 1870s he protested against the extension of railways into the Lake District, and in his 1884 lectures ‘The Storm-Cloud of the Nineteenth Century’, hepresciently related the atmospheric changes of the time to air pollution by industrial smoke. His profound ideas concerning the natural environment inspired the establishment of the National Trust in 1895. Ruskin the environmentalist represents another side of the Ruskin polygon, which takes on a new significance in this era of climate change and environmental issues.
第2部 聖ジョージ・ギルド
芸術の衰退を、汚染と搾取という自然と社会のモラル低下の象徴ととらえたラスキンは、経済へと議論の幅を広げ、1860年から『コーンヒル・マガジン』にて「この最後の者にも」の連載を始めた。人々の命にこそ富の源泉を見る彼の新しい経済論は当時非難されたものの、やがて市場経済と大都市中心の社会に対して、中世に見られた農村社会を理想とするプロジェクトへと発展する。こうして1870年代後半に生まれたのが聖ジョージ・ギルドである。ギルドはラスキンの思想を土台として、現在も活動を続けている。
Part 2: Guild of St George
Ruskin’s theory of art asserted that the decline of art symbolises the decline of nature and of social morals. He extended this argument to political economy, and in 1860, started a series of essays named ‘Unto this Last’ in Cornhill Magazine. Although his new economic theory that people’s lives should be the source of wealth was condemned by his contemporaries, it eventually evolved into a project to revive the rural society of the Middle Ages, as opposed to the mercantile economy and metropolitan-centred society. Thus was born the St George’s Guild in the late 1870s. Today, through its various activities, it is keeping Ruskin’s torch alight.
2-1 ギルドの文化活動
ギルドの支柱の一つが芸術を通した教育である。1875年にシェフィールドのウォークリーに建てられたのが、最初のギルドのミュージアムであり、地元労働者コミュニティのハブとして機能した。集められた収蔵品は、中世写本や、鉱物標本、巨匠たちの絵画の模写や、彫刻、建築のスケッチなど多岐にわたり、ラスキンの芸術論の基礎をなす自然科学的な関心や、教育思想がここでも脈打っている。現在、シェフィールド・ミュージアム・トラストのミレニアム・ギャラリーにてこれらのラスキン・コレクションを見ることができる。
2-1 Cultural Activities
One of the main pillars of Guild’s activities is education through art. The first Guild Museum was established in Walkley, Sheffield, in 1875 as a community hub for the worker of the city. The collection includes medieval manuscripts, mineral specimens, copies of old masters’ paintings, sculptures, and architectural sketches and drawings. The natural scientific interests and educational ideals which formed the essence of Ruskin’s artistic theory are clearly visible here. The Ruskin Collection can currently be viewed in the Millennium Gallery, part of the Sheffield Museums Trust.
2-2 ギルドの社会活動
二番目の柱は伝統工芸の復興と保護による地域再生である。大都市集中の工業化は、地域の特性を奪い荒廃を招いた。ラスキンは、地方の材料を使用した手仕事を支援することで、コミュニティの再生をめざした。マン島のラクシーでは地元の毛織業をサポートし、1881年の聖ジョージ毛織工場設立につなげた。また、湖水地方のラングデールの手紡ぎ・手織り製品は、ラスキン・リネンと命名され女性たちのエンパワメントにもつながった。作る喜びを土台とした目に見える消費は、ウィリアム・モリスの労働観にもつながっている。
2-2 Community Work
The second pillar is regional regeneration through the revival and protection of traditional handicrafts. Industrialisation has deprived rural communities of their inherent value and caused environmental devastation. Ruskin aimed to revitalise communities by supporting handicrafts using local materials. In Laxey on the Isle of Man, he helped to revive the local woollen industry, which led to the founding of St George‘s Mills in 1881. Also, the promotion of hand-spinning and hand-weaving in Langdale led to the empowerment of local women. Healthy consumption based on the joy of making is also linked to William Morris’s labour ethics.
2-3 ギルドの環境活動
ラスキンはギルドの最初のマスターとして、志を同じくする仲間たち(コンパニオン)を募り、共に心身の健康と幸福を増進するコミュニティ創設を目指した。1876年にラスキンがシェフィールド近くに土地を購入し、聖ジョージ農園を立ち上げ協働農業の取り組みを開始したことを皮切りに、ラスキンのみならず、コンパニオンや後続のマスターによって寄付されたり購入されたりした土地は、今日に至るまで環境保護活動に貢献している。そして現在、気候変動の阻止はギルドの中心的な活動の一つとなっている。
2-3 Environmental Initiatives
Ruskin became the first Master of the Guild and recruited like-minded individuals, known as Companions. They aimed to create a community which would promote physical and mental health, and the well-being of the members. Ruskin first purchased land near Sheffield in 1876 and initiated co-operative farming as St George’s Farm. Pieces of land purchased and donated not only by Ruskin but also by other Companions and subsequent Masters have become focal points of the environmental movement. Today, addressing climate change stands as one of the Guild’s core social activities.
第3部 コミュニティ実践
大阪ラスキン・モリスセンターは、2006年に露木紀夫の私設資料館として設立され、2019年に一般財団法人となってstudio-Lと共同で、多くの人々に開かれた施設として再出発しようとしている。大阪府能勢町にあるセンターは、ジョン・ラスキンや、彼の思想に影響を受けたウィリアム・モリスに関係する資料を管理している。これらの資料は、露木が30年以上かけて各国の古書店から集めたものである。センターは、貴重な資料を学術研究に役立てるとともに、ラスキンに学びながら地域の生活を豊かにすることを目的として活動をおこなっている。
Part 3: Community Design
The Ruskin & Morris Center of Osaka was founded in 2006 as private archives by Norio Tsuyuki, and transitioned into a general incorporated foundation in 2019. In collaboration with studio-L, the Ruskin & Morris Center of Osaka is now re-launching as a public facility. Situated in the town of Nose, the Center manages precious collection associated with John Ruskin and William Morris, the latter of whom was influenced by Ruskin’s thought. Over a span of 30 years, Tsuyuki collected these materials from antiquarian booksellers overseas. The goal of the Center is to utilise those material for academic research and to serve as a cultural hub enriching the local community.
3-1 露木コレクション
露木紀夫は、川勝平太著『日本文明と近代西洋』(1991年)で紹介されていたラスキンの経済学に感銘を受け、ラスキン関連資料の収集と研究を始める。収集した資料には、ラスキン自身による著作『近代画家論』(全5巻)の初版本や『美術講義』の校正原本、200通におよぶ自筆書簡、ラスキンが描いた水彩画などがある。センターでは、これらの資料を保存管理しており、研究のための活用のほか、ラスキンの思想の普及に向けての活用も考えている。
3-1 Tsuyuki Collection
Impressed by Ruskin’s economic theories, as introduced in the 1991 treatise Nihon-Bunmei to Kindai-Seiyō [Japanese civilisation and the modern West] by Heita Kawakatsu, Norio Tsuyuki started collecting Ruskinalia and conducting research on him. Tsuyuki Collection comprises the first edition of Modern Painters (5 vols), a printed proof of Lectures on Art with Ruskin’s annotations, approximately 200 autograph letters, and watercolours by Ruskin. The Ruskin & Morris Center of Osaka preserves and manages these materials, and intends to utilise them for research purposes as well as the dissemination of Ruskin’s ideas.
3-2 みんなでつくる
大阪ラスキン・モリスセンターでは、将来の社会のありかたに共感する者たちがそれぞれのできることを考えながら活動している。現在、施設の改修作業や蔵書の整理作業なども、地域住民や学生、研究者などの多くの有志と一緒に進めている。ラスキンは、職工たちが共にものをつくる喜びを感じながら生み出したものとして、ゴシック建築を賛美した。センターの運営は、多くの仲間たちが集い活動を楽しむことを通して、ラスキンの理想を体現しているといえよう。
3-2 Do It Together
At the Ruskin & Morris Center of Osaka those who share the common vision for an ideal future society come together and actively explore ways in which each can contribute. Currently, renovations of the facilities and archive collections are undertaken by volunteers including local residents, students, and researchers. Ruskin praised Gothic architecture, in which craftsmen felt joy in collaboration. The Ruskin & Morris Center embodies Ruskin’s concept of fellowship by hosting various programmes.
3-3 自然にいだかれて
ラスキンが晩年を過ごしたコニストン湖のほとりにある村、ブラントウッドは、美しい自然の景色が広がる地域である。この土地でラスキンは、地域の人たちに向けて講義をおこなったり、働きかたを一緒に考えたりするなど、人々と積極的に交流していたという。能勢町もまた、里山風景が広がる自然豊かな地域である。センターもまた、自然に囲まれた場所に人々が集い、一緒に語り合い、学び合えるような交流拠点となってほしいと願っている。
3-3 Embraced by Nature
Ruskin spent his last years in Brantwood, on the shore of Coniston Water, surrounded by beautiful natural scenery. Ruskin was actively engaged with the local community interacting with residents though lectures and discussions on various topics, including the value of labour. The town of Nose, home to the Ruskin & Morris Center of Osaka, is also blessed with a beautiful natural environment. Our objective is to make the Center a hub where people can convene, converse, and learn amidst the beauty of nature.