基盤プロジェクトⅢ:学内外連携型(1)

 学内外連携による新領域開拓

 

AIの天然知能化:天然知能・天然表現による創造性

 本企画事業は、早稲田大学の理論生物学者である郡司氏が提唱する「天然知能」の創造モデルをベースに芸術や創造にまつわる諸問題を追求します。

 

2024年度

現代美術のアーティストを招聘し、天然知能の創造モデルを背景に据えた企画展事業を発足。

[関連報告]

天然表現展「投錨するアート」の図録を発行しました。(ページ準備中)

「投錨するアート」招待作家を招待した学生交流会の様子を掲載しました。(ページ準備中)

2025年度

学外の自然科学研究者との共同研究により、「天然知能」の創造モデルに見られる「トラウマ構造」でキーとなる「否定的アンチノミー」を発生させる実験系を目指す「キオクを体験する」事業を発足。

[関連報告]

第2回「人工知能時代の芸術:創造性・ 影響・課題」シンポジウム第2セッションでの報告書を掲載しました。(ページ準備中)

「キオクを体験する」第一回研究会開催。

研究代表者

中村恭子大阪大学大学中之島芸術センター准教授日本画芸術基礎論

研究メンバー一覧

2024年度
松本直樹現代美術
郡司ぺギオ幸夫早稲田大学教授天然知能研究現代美術
2025年度
黒木萬代哲学少女論
郡司ぺギオ幸夫早稲田大学教授天然知能研究理論生命科学
笹井一人茨城大学教授複雑系科学エージェント工学
谷伊織神戸大学助教感性情報学生物計算機

研究活動(今後の予定)

2024年5月18日(日)「キオクを体験する」第一回研究会開催

関連投稿