基盤研究Ⅲ:学内公募型(1)

基盤研究Ⅲ:旧「芸術共創プロジェクト」

 

社会福祉領域におけるアートの意味に関する美学的考察

本研究プロジェクトは、関係者との交わりをとおして、社会福祉領域におけるアートの意味をあらためて問い直しながら、種々の取り組みへの市民参加の可能性をさぐることを目的としています。社会福祉領域にかかわるアートをめぐっては、ケアであったり、セラピーであったり、エンパワメントや、ウェルビーイングといった言葉のもとで議論がおこなわれてきましたが、本研究プロジェクトでは、現場の生の声を拾い上げて、そこから思考を織り上げて、人々に共感を得られるようにしていきたいと考えています。

研究代表者

高安 啓介大阪大学大学院人文学研究科教授美学ソーシャルデザイン

研究メンバー

東 志保大阪大学大学院人文学研究科准教授映画学ドキュメンタリー映画など
横山 千晶慶應義塾大学教授英文学ラスキン・モリス研究など
岩崎 陽子嵯峨美術短期大学准教授美学香りの美学の実践など
横道 仁志大阪大学大学院人文学研究科教務補佐美学アウトリーチ活動
岡田 弥生大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程デザイン研究ガンディ主義
池山 加奈子大阪大学大学院人文学研究科博士前期課程デザイン研究スウェーデン工芸

アドバイザー

田中 均大阪大学大学院人文学研究科准教授美学社会参加アートなど

研究活動(今後の予定)

2023年11月25日(土)社会福祉とアート研究会
https://bit.ly/45LkMIN

2024年3月(予定)『a+a 美学研究』15号
特集:ソーシャルデザイン 過去・現在・未来

公募プロジェクト関連投稿